香撰堂本舗 / ワンランク上の味わいを食卓に、静岡産100%深蒸茶匠、特許取得の備長炭入り炭火焙煎茶

改・でしゃばり雑学

  • HOME »
  • 改・でしゃばり雑学


茶に関する(効果効能や生活に役立つ)様ざまな雑学情報を発信しています

No.171  賞味期限切れでも飲めるの?

そもそも、賞味期限とは未開封の状態で安全性や味・風味などの品質が維持されると保証する期限のことを言います、「品質が維持されると保証する期限のこと=美味しく飲める・食べられる期限」なので、もう飲めないというわけではありません。。そのため一度開封してしまった場合、外気の菌や湿度の影響を受けるため悪くなるのが早くなるために、未開封開封後とでは賞味期限が異なります。
ただし、賞味期限が過ぎたお茶を飲む時は、茶葉の色や香りはしっかりチェックしてから飲むようにしてください。ただし茶葉は、乾物ではなく約3%程の水分を含んでいます。そのため湿気ていて、色が変色してしまっている場合は、カビの可能性も考えられます。他にも、異臭や味に違和感を感じた場合は、飲むのを控えた方がいいかもしれません。しかし変色が無ければ、茶葉をフライパンで炒ると新たなお茶に生まれ変わり再度楽しめるのでお勧めです。ただし、賞味期限切れを使うので、飲む際はしっかり確かめてから飲むようにしましょう!また心配であれば飲用するのでは無く【No.068 お茶の利用法 出がらし編 ①】、【No.071 お茶の利用法 出がらし編 ②】での活用方法をお試しください。

No.172  1煎目は湯通したほうが良いの?

洗う必要は全くありません。お茶の成分は一煎目に7割の成分が出てしまいます。短時間であってもおいしい部分が消失してしまいます。では、なぜこんな話が出回ったか、発信源は中国茶にあるようです。中国には「洗茶」と言う習慣があり、熱湯消毒・アク取り・出を良くするといった目的で行ないます。ただ近年では衛生上、かなり進歩していますので、あまり考える必要はないようです。しかし黒茶などは数10年の長きにわたり熟成されるので、必要性があるようです。また、黒茶などは独特な香の臭い消しの為洗茶が必要との事です。

No.173  2煎目をより美味しく飲むには

お茶は2煎目、3煎目と注いでいきますと次第に浸出する成分が少なくなっていきます。標準的なお茶の入れ方に記載されている温度で浸出した場合、可溶成分の約70%は1煎目で出てしまいます。したがって2煎目や3煎目は当然1煎目とは濃さが違ってきます。残っている成分はまだ浸出されます、その残っている成分が変化しないうちに入れる必要があります。お茶は水分が苦手です、一度お湯に通してしまった茶葉はどんどん劣化していきます。したがい2煎目を美味しく入れるにはなるべく茶葉が劣化する要因を減らす事が一番です。
具体的には1煎目は完全に絞りきる事や(紅茶ではこの最後の一滴をゴールデンドロップと呼び、一番おいしい部分と言われています、お茶も同様です。)なるべく早めに2煎目を出す事ではないでしょうか。

No.174  滅茶苦茶(メチャクチャ)と無茶苦茶(ムチャクチャ)の語源

無茶苦茶
無茶とはお茶を出さないこと。苦茶とは苦いお茶を出すこと。つまり大事な相手にもお茶すら出そうともしない。また出しても苦くて飲めた物で無い。こんな状態を無茶苦茶と言います。現在では意味が転じて、まともではない、常軌を逸している態度に使われます。
別説として「むさと」(正当な理由もなく、またはいいかげんに事を行うさまを表す語。みだりに。むやみに。やたらに。)の「むさ」が語源で無茶は当て字というのもあります。
滅茶苦茶
「茶は三煎して味わう」と教えられ。浄境に栽培された芽茶(めちゃ)に最初はややぬるめの湯をかけて、芽茶のもつ甘さを味わう。この甘いという味は、味の初歩的なもので、幼児にも未開人にもよくわかる。だから、人間も未熟なうちは「あいつはまだ甘い」ということになる。次の第二煎は、少し熱くした湯でタンニンのもつ渋さを味わう。この渋いという味は甘さよりは一歩進んでおり、人間も中年近くなってやっと、「渋い魅力がでてきた」といわれるようになる。第三煎は熱湯を注いで、カフェインのもつほろ苦さを味わう。この苦いという味は、人生も五十をすぎないと、ちょっとわかってこない。蕗(ふき)のトウで酒を楽しむ年代である。ところが、この茶の心得のない人間は、せっかくの芽茶にいきなり熱湯をかけるから、 甘さも、渋さも苦さもごちゃごちゃに出てしまって、風味もあらばこそ、単にニガニガしい味になってしまう。すなわち、メチャクチャの語源である。
・・・・『帝王学ノート』伊藤肇・PHP文庫より。
平たく言って、滅ぼすお茶と無い茶という事になります、同意語ですが語源は全く違います。

No.175  滅茶苦茶(メチャクチャ)と無茶苦茶(ムチャクチャ)の違い

最近若者が「滅茶苦茶仲が良い。」とか、「探すと無茶苦茶見つかるよ!」日常的に耳に入ってきます。
「とても」とか「たくさん」的な意味で使っているのは何となく分かりますが、バ○ヤローやめろーと年配の私は憤慨します。
無茶苦茶の意味①道理に合わないこと。②程度がはなはだしいこと。③知識(常識)が無いこと。④乱暴な様を表す「無茶」と強める言葉。「程度がはなはだしい」という意味で見れば、先ほどの「とても」とか「たくさん」という使い方もあながち間違いとは言えないでしょうか。
滅茶苦茶の意味①まるで道理の合わない、筋道の通らない様。②程度のはなはだしい様。③非常に混乱した様。
とのことから、発音が違うだけです。意味としては同じなので、使い分けなどを考える必要もありません。好きな物を使えば良いでしょう。というになります。ちょっと待って!
無茶苦茶=原因に対して使う。
滅茶苦茶=結果に対して使う。
「無茶苦茶」は原因に無理がある時に使います。一方で、「滅茶苦茶」は結果的に悪い状態になっていることを指します。以下例文です。
「無茶苦茶」の例文ーー無茶苦茶な剣道の練習をする。無茶苦茶取引を持ち掛けてきた。成績落ちたら坊主なんて無茶苦茶だ。
「滅茶苦茶」の例文ーー寝坊したせいで、一日のスケジュールが滅茶苦茶になった。喧嘩の末、二人の関係は滅茶苦茶になった。買ったばかりの服なのに、洗濯の仕方を間違えてめ滅茶苦茶になった。

言葉は生き物と表現されますが、この二つもそれを象徴するような言葉です。本来の意味の中から、一部分を切り取って使用しているうちに形を変えていっているのかもしれません。なので、今回紹介した意味合いが、10年後には少し変わっているかもしれません。「正しい意味」を理解して使う場を考えて使っていければ、かたくなに「この使い方は違う!」なんて思う必要はないのではないかな~とか考えたりもします。大事なのは、「正しい意味」を理解して、使う場を考えるってことですよね!ご参考になりましたら幸いです。

No.176  お茶と農薬について①

茶園では、実際にどのようにして農薬が使われているのでしょうか? 茶園の風景お茶は、病害虫におかされやすい作物です。一度病害虫の被害にあってしまうと、良いお茶が作れないだけでく、茶の樹そのものが育たなくなってしまいます。しかも、飲んで美味しいと感じられる茶の樹、特に品種化された茶園ほど虫や病気の標的になりやすいです。病害虫からお茶を守るために、農薬は必要不可欠です。そこで、問題となるのが、農薬そのものの安全性です。農薬に関する法律には、・食品衛生法・農薬取締法・水質汚濁防止法・土壌汚染防止法などがあります。農家は、これらの法律をすべてクリアーしなければ、農薬を使うことはできません。したがってお茶に使われる農薬は、安全基準を十分満たした農薬だけが、適正に使用されています。特に産地では、農薬を極力使用しない、また使用量を減らす生産方法が進められています。最近では、お茶は飲むだけではなく「食べるお茶」も普及してきています。このことに合わせて、お茶に関する農薬の基準は、非常に厳しく、安全面に対しては細心の注意が払われています。安心してお茶をお楽しみください。

No.177  お茶はなぜ苦いの?

お茶の葉のなかに“カフェイン”や“カテキン”(今まではタンニンと云われてきました)という苦味や渋味を出す成分が含まれているからです。

No.178  お茶と農薬について②

農薬の使用には厳しい規則や方法が決められいる事はNO.165で説明致しました。また一般的に知られていないのは、茶摘み前には農薬は使用していないという事です。直接使用する野菜などと違い、ほとんどの防除する対象は芽が出る前の母枝であり、新芽にはほとんど農薬はかかってはいませんので、ご安心下さい。正しい方法で防除したお茶の木は、よい状態で茶摘みを迎えます。状態の良い茶樹から採れた葉は美味しいお茶になります。1年かけて大事に育てられた茶葉はむしろ安全と言っても良いのではないでしょうか。

No.179  緑茶を1日に7杯飲むと血糖値改善

(朝日新聞夕刊2008.10.4)より
緑茶を1日に7杯分飲むことで、糖尿病になりかかっている人たちの血糖値が改善することが、静岡県立大などの研究でわかった。健康な人で緑茶をよく飲んでいると糖尿病になりにくいという報告はあるが、高血糖の人たちの値が下がることを確認した報告は珍しいという。
血糖値が高めで、糖尿病と診断される手前の「境界型」などに該当する会社員ら60人に協力してもらった。いったん入れたお茶を乾燥させるなどして実験用の粉末を作製。これを毎日湯に溶かして飲むグループと、飲まないグループに無作為に分け、2ヶ月後の血糖値を比べた。平均的な血糖値の変化を、Hb(ヘモグロビン)A1cという指標でみると、緑茶粉末を飲んだ人たちは当初の6.2%が、2ヶ月後に5.9%に下がった。飲まなかった人たちは変わらなかった。飲まなかった人たちに改めて飲んでもらうと、同じように2ヶ月間で6.1%から5.9%に下がった。緑茶からのカテキン摂取量が血糖値に影響とのこと。

No.180  茶道で茶碗をまわすのは何故?

茶道ではお茶(抹茶)を飲む前に茶碗をまわすのが作法とされています。お茶を出す人はお客さんに対して絵柄が入った部分を正面に向けて差し出しています。茶碗の一番美しい所をご覧下さい。というメッセージが込められているのです。そこでお客さんは考えます。「正面に置かれた絵柄の部分に口をあてると失礼に当たるではないか。自分は身分が低いで、正面から直接飲むのは遠慮しておきます」つまり謙虚な気持ちを示すために茶碗を時計回りにまわしているのです。その後手の位置は、左手が茶碗の底、右手を横に添えます。そして、二口半から三口で抹茶を飲み干し、飲み口を親指と人差し指でふき取り、濡れた指を紙で拭きます。しかし流派によって若干の違いはあるそうです。

 

PAGETOP
Copyright © (有)香撰堂本舗 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.