香撰堂本舗 / ワンランク上の味わいを食卓に、静岡産100%深蒸茶匠、特許取得の備長炭入り炭火焙煎茶

改・でしゃばり雑学

  • HOME »
  • 改・でしゃばり雑学


茶に関する(効果効能や生活に役立つ)様ざまな雑学情報を発信しています

No.071   お茶の利用法 出がらし編 ②

日常茶飯事のことば道り、お茶は我々の食生活に定着しています。喫茶以外のお茶の利用法を紹介します。

■ 掃除・・・茶の出がらしを使っての掃除は、昔から伝わるものです。出がらしを畳の上にパラパラとまきそのあと放棄で掃き取るだけ。畳の目に入り込んだ小さな埃やダニまで包み込んで綺麗 にしてくれます。その上殺菌作用及び芳香効果が有りますので一石二鳥以上の効力があります。
■ 生臭さを消す・・・魚介類の生臭みを取るのに冷めた出がらし汁で洗います。サバやアジに限らず、マグロやカツオなどのの刺身にも応用できます。
■ 電子レンジの脱臭・・・お茶がらを皿にのせ、そのまま電子レンジへ。チンするだけでいやな臭いが取れます。同時に殺菌効果も得られます。
■ 茶がらふりかけ ・・・茶がらをごま油で炒めます。鰹節、しょうゆ、みりん、ごま、シラス等を加え、香ばしく炒めれば、簡単に出来上がり。ごはんがすすむ逸品です。
■ いわしのつみれ・・・いわしをすりつぶし、酒、しょうゆで味付け。茶がらを混ぜ、団子にして揚げます。魚の臭みが消えておいしく出来上がります。
■お茶のだし巻き・・・溶き卵にだし汁、塩、醤油、砂糖、茶ガラとせんぎりの人参を加え混ぜ合わせて熱してサラダ油をひいた卵焼き器に全量の3分の一程度流し込み、焼けたら手前に巻いて、空いたところに油を流し、残りの材料を流し込み、巻き上げ、焼き上がったら巻きすで形を整え好みの大きさに切ってできあがりです。
■お茶のかきあげ・・・溶き卵に冷水を加え、ふるった小麦粉を混ぜて衣にし、細かく切った茶ガラ、せん切りにした人参、シ-チキンを加え混ぜ合わせて、スプ-ンですくって油で揚げます。
■お茶の天ぷら・・・山芋をすりおろし、細かく切った茶ガラとよく混ぜ合わせ、スプ-ンで すくって油でさっくりと揚げます。塩と粉末茶を混ぜ合わせたお茶塩をふりかけると一層美味しくいただけます。

No.072   お茶の製造過程ーざっくり編ー

■ 1, 摘み取り ■
毎年4月中旬から5月初旬頃、摘み取られたお茶の生葉は2時間以内に製茶工場に運びます。
■ 2. 蒸   し ■
厳しく選定した生葉は、高温の蒸気で蒸されることで酸化を阻止し、鮮かな緑とビタミン等の栄養分が保たれます。
■ 3. 冷   却 ■
茶葉の表面の水分を取り除きながら冷却します。
■ 4. 揉   捻 ■
茶葉に力を加え水分を均一にしながら揉みあげます。これによりお茶の成分が溶けやすくなります。
■ 5. 精   揉 ■
茶葉に熱と力を加え形を整えながら乾かします。
■ 6. 乾   燥 ■
茶葉をさらに乾燥させ荒茶となります。
■ 7. 選   別 ■
荒茶をふるいにかけ、形や大きさで分けます。
■ 8. 乾   燥 ■
さらに乾燥させ、お茶独自の香りを引き出します。

No.073   府県別荒茶生産量

82,600t(全国)

 

No.074   お茶の色は緑色なのにどうして茶色というの? *

お茶の色といえば「緑色」です。煎じたお茶は緑色ですし、茶葉自体も緑色、畑になっている茶葉も緑色です。さらに「緑茶」ともいいます。 大昔、そもそものお茶は「茶色」だったのです。現在のような製茶時に乾燥という工程が無かったため、発酵によりいわゆる「茶色」がお茶の色ということから、お茶の色は「緑色」とはいわないで「茶色」だから 「茶色」なんです。なんだかこんがらがってきましたが、別の言い方をすれば「茶色」というのは「煎茶」の色ではなく「烏龍茶」の色ということです?!。

No.075 お茶の価格はどのようにして決まるのですか?

もちろん品質によって価格が決定されます。例えば、キャベツ1個の価格は時期によって店頭価格が上下します。茶小売店ではいつも同じ1,000円のお茶を売っているように見えます。しかしお茶は農産物ですから、需要と供給のバランスも価格形成の要因です。豊作・不作に仕入れ価格が左右されますので、同じ小売り価格のお茶でも昨年のものと品質レベルが変化する場合があります。したがって、同じ1,000円のお茶なのに、豊作の年は去年よりもおいしいとか、不作の年は去年よりおいしくないということになります。茶小売店はその幅をなるべく少なくするよう経営努力しています。 お茶は工業製品でなく農産物であることをご理解いただきたいと思います。

No.076 最近の急須は、茶柱が立たない

お茶の水面に茎が縦に浮くことを茶柱が立つと言い、めったに起こらないため、縁起がいいこととして古くから語り継がれてきた。しかし、最近は、この茶柱に、さらにお目にかかれなくなっているというのだ。「茶葉の加工技術や、茶こしの性能の向上により、茶葉に茎が混入することも、茎が茶こしを通過することもほとんどなくなっています」

No.077 お茶の価格と品質について

500円のお茶よりも1,000円のお茶のほうがおいしくない場合があります。地域によって価格と品質に幅があるのはどういう訳ですか?

一般に茶産地で販売されているお茶はおいしいものが安く手に入ります。しかし消費地で茶が販売されるまでの間には、流通コストというものがかかります。それがお茶の品質対価格の関係に反映されます。端的にはそのような説明になると思います。
しかし、お茶は嗜好品ですので、ある人がおいしいと言っても、他の人にはそうでない場合も考えられます。ご自分の好みのお茶を販売している良心的なお店があなたの町にあることをお祈りします。全国にある全茶連(全国茶商工業協同組合連合会)加盟店ならば間違いないと思います。

No.078 収穫時雨が降ると品質が落ちる!?

お茶の品質は年によって変化します。特にお茶の品質に影響するのは雨です。雨が多い年はお茶の品質は落ちます。
雨はお茶の木にとって大切ですが、収穫時期に降る雨はお茶関係者にとって有難くありません。収穫時期に雨が降るとお茶は勢いよく伸びようとします。その結果、葉のミネラルや栄養素が吸い戻され、味が薄くなります。雨の日に収穫されたお茶は、成長が早いことから、葉と葉の距離(節間)も広くなります。勢いよく成長しているお茶は、細胞のサイズも大きくなり、含まれるポリフェノールやミネラル量も少なくなり、それらが品質に直接的に影響します。

No.079 美味しさをキープする保存方法

ー未開封のお茶の場合
冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存します。ただし開封するときは、常温にもどしてから使ってください。いきなり開封すると、温度差で生じた水分を吸収してしまい、お茶の鮮度が落ちてしまいます。
ー開封済のお茶の場合
開封後は密封性と遮光性のある容器に移し、冷暗所に保存します。冷蔵庫での保存は、においが移ってしまったり、出し入れの際に湿気が生じる原因になるので避けた方が無難です。

No.080  手摘みと機械摘みは味に違いがあるのでしょうか?

手摘みは一心二葉(最も上部の芽と二枚の葉)で摘まれることが多く硬い下の葉や茎が少ないのと、機械摘みのように葉切れがあまり起こらないので、機械摘みに比べ品質が優れています。その他、一番茶の最も初期に行われることが多いのも品質の良い理由です。近年はレール式摘採機などが開発され、手摘みに近い品質の機械摘みも試みられています。

 

 

PAGETOP
Copyright © (有)香撰堂本舗 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.